2008/11/20 21時頃
配列アクセス演算子
カレンダーの様に大量のテキストフィールドに規則的な名前をつけて、ループなどで制御したいときのメモ。
配列アクセス演算子 ※を使用して制御せよ。
ダイナミックテキストにして、変数名にtext_11 ~ text_19,text_21 ~ text_99を指定。
これらのテキストフィールドを、スプライト上に配置して、スプライトのインスタンス名をmcとする。
テキストフィールド は、ins_text_xx といったインスタンス名となります。
ダイナミックテキストで関連づけられた変数への代入
this["text_"+ x + y ] = 値; mcの内部ならこれで OK
_root.mc["text_"+ x + y]=値; 他のスプライトからなら、パスを指定する。
インスタンスへのプロパティへのアクセス(例:.background)
_root.mc_cal["text_"+ x + y ].background=true;
配列アクセス演算子 ※を使用して制御せよ。
ダイナミックテキストにして、変数名にtext_11 ~ text_19,text_21 ~ text_99を指定。
これらのテキストフィールドを、スプライト上に配置して、スプライトのインスタンス名をmcとする。
テキストフィールド は、ins_text_xx といったインスタンス名となります。
ダイナミックテキストで関連づけられた変数への代入
this["text_"+ x + y ] = 値; mcの内部ならこれで OK
_root.mc["text_"+ x + y]=値; 他のスプライトからなら、パスを指定する。
インスタンスへのプロパティへのアクセス(例:.background)
_root.mc_cal["text_"+ x + y ].background=true;
- 関連記事
ありがとうございます。にゃんごさいだーGメゼポルタカレンダー便利なブラぐインちょうだいしました。
使わせていただきます。
ありがとうございます。にゃんごさいだーG今更ながらに「ハーヴェスト」ブログパーツ使わせていただきますっ
こんなに素敵なブログパーツをカンシャですwCrownメゼポルタカレンダー突然スイマセン。プラグインがとても便利そうで書き込みます。別ゲームなんですが、6日周期でイベントが起きます。こちらで紹介されているようなカレンダーを加工してイベ青天丼メゼポルタカレンダー使わせていただきます~奈美メゼポルタカレンダーわかりやすいカレンダーですね。
使用させていただきます!ランドルメゼポルタカレンダーとっても素晴らしいカレンダーですね^^
使用させていただきます!
ありがとうございますm(_ _)mTAC